令和3年度 済生会唐津 病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 35 58 84 200 331 670 1030 1072 421
当院入院時の年齢を使用し、年齢階級別(10 歳刻み)に患者数を集計しました。なお、90歳以上は1つの階級として設定しています。

全入院患者の8割強が60歳以上となりました。更に全体を通しても、80歳以上90歳未満の患者数が最多となっています。このことは、一部診療科及びその診療行為において、他の医療機関と比較し入院期間が長くなりやすい要因となっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 211 2.40 2.65 0.47 66.06
050130xx9900xx 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 99 21.85 17.35 11.11 86.19
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 91 21.70 20.57 15.38 84.76
110310xx99xxxx 腎臓又は尿路の感染症 手術なし 56 13.07 13.14 7.14 80.75
050050xx9910xx 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等11あり 手術・処置等2なし 55 2.56 3.06 0.00 71.64
令和4年4月現在でリウマチ、膠原病、肝臓、消化器などを専門としています。
リウマチ膠原病分野は、全身性エリテマトーデス(SLE)や関節リウマチ(RA)などの治療を行っています。
肝臓疾患分野は、肝臓がんに対するラジオ波焼灼療法、エタノール注入療法および化学療法を週1-2例ずつ行っています。新規のC型肝炎に対する治療も年間約30例行っています。
消化器分野は、令和2年度は、上部消化管検査を4,171例、下部消化管検査を1,566例、緊急内視鏡を206例行いました。また、内視鏡的粘膜切除術(EMR)と内視鏡的粘膜剥離術(ESD)は合計で、胃を22例・大腸を213例施行しました。今後はさらにESDの症例を増やしていきたいと思っています。
循環器分野は、心臓カテーテル検査を24時間対応とし、急性冠症候群(不安定狭心症・急性心筋梗塞)に対するカテーテル治療(冠動脈形成術、ステント留置など)にも十分対応できます。更に、320列マルチスライスCTを導入し、外来で非侵襲的に短時間で鮮明な冠動脈画像を得ることもできます。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 56 7.04 4.74 1.79 68.13
060340xx03x00x 胆管(肝内外)結石、胆管炎 限局性腹腔膿瘍手術等 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 48 11.90 9.21 2.08 75.06
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 34 7.56 7.11 0.00 67.82
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 32 3.03 2.75 0.00 63.75
090010xx02xxxx 乳房の悪性腫瘍 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 31 4.87 5.88 0.00 63.03
主に消化器外科、血管外科、呼吸器外科、乳腺外科などの診療・手術を行っています。
主な疾患は悪性腫瘍(主にガン)で、特に食道ガン・胃ガン・大腸ガンといった消化管の悪性腫瘍、肝胆膵のガンに加え、乳ガン、肺ガンをそれぞれ扱う乳腺外科・呼吸器外科にも力を入れています。特に消化器センターには外科も主体的に参加し、内科・放射線科と共同して消化器疾患のガンの診療に携わっています。ガンの治療方針は内科・外科・放射線科などが参加するキャンサーボード(Cancer board)の下、各科医師の総意により決定しています。
悪性腫瘍の手術では、各々の疾患別に公表されているガイドラインに則って、周囲のリンパ節を含め腫瘍を全て取り除く「根治術」を目指します。一方で、患者さん一人ひとりの要望を加味した低侵襲手術も多数行っています。例えば乳ガンでは美容面を考慮した乳房温存手術(+見張りリンパ節生検)が殆どですし、食道ガン・胃ガン・大腸ガンにおける鏡視下手術の比率は現在約80%となっています。
良性疾患として血管外科は当院の得意分野です。腹部大動脈瘤の患者さんに対して、開腹せずに血管の中から行う血管内ステント挿入治療も積極的に行っています。このような血管内治療はその適応が足の末梢へとますます拡大されてきていますが、勿論、患者さんによっては従来の血行再建(バイパス)術も必要ですので、当院はどちらの治療も可能な施設というメリットを持っています。また、下肢静脈瘤に関してはラジオ波焼灼療法も開始しています。
その他、膵胆道系の結石病変やヘルニア(俗に言う脱腸)、急性炎症性疾患などの一般外科疾患も当然扱っています。胆石症や急性虫垂炎(俗に言う盲腸炎)のような良性疾患の手術は、現在ほぼ全例腹腔鏡下手術です。胆管の結石による化膿性胆管炎は放っておくと致命的になることがあり、救命処置の一環としての内視鏡的(胃カメラより少し長めのものを用います)治療も含め、内科・外科関係なく治療にあたっています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 79 30.15 25.32 30.38 84.29
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 45 26.33 19.34 20.00 82.91
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 23 21.43 20.63 0.00 68.13
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 20 27.20 23.02 5.00 73.75
160980xx99x0xx 骨盤損傷 手術なし 手術・処置等2なし 19 26.63 19.02 42.11 78.21
整形外科は、痛みやしびれといった運動器の機能障害を治療します。主に骨、関節、筋肉、靭帯、神経などの病気を扱う診療科です。変形性関節症などの変性疾患や骨折、靭帯損傷などの外傷性疾患、骨粗鬆症などの骨代謝性疾患などを中心に、日々の診療を行っています。
手術においては、ご高齢者に多い大腿骨頚部骨折(股関節の骨折)をはじめ変形性関節症に対する人工関節置換術などの治療を行っています。また術後は理学療法士、作業療法士などと協力し、リハビリテーションを行い、できるだけ早い機能回復を目指しています。
四肢、体幹の機能を保ち、痛みなく日常生活を過ごすことができ、より良い生活の質を維持するお手伝いができるよう治療にあたっています。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等22あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 42 16.05 15.57 21.43 75.88
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等24あり 定義副傷病なし発症前Rankin Scale 0、1又は2 38 17.47 15.63 26.32 73.79
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 20 21.50 18.90 55.00 68.65
010230xx99x00x てんかん 手術なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 20 12.15 7.22 5.00 65.45
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 19 10.89 9.78 0.00 75.21
脳卒中・脳腫瘍をはじめとし、下垂体腫瘍(眼が見えにくくなったり、先端巨大症のようにホルモン異常で発見される)・顔面けいれん(顔の片方がひとりでにぴくぴく動く)・三叉神経痛(食事や顔を洗うときに顔に激痛が走る)・頚椎症(手や足のしびれや力の入りにくさを生じる)など、脳外科領域の幅広い病気の診断・治療を行っております。
  脳神経外科が関わる病気の中で、頻度として最も多いのは脳卒中(脳血管障害)であり、これは最も急いで診断・治療が必要な病気です。脳卒中は、手足のしびれや麻痺、顔のゆがみ、ことばの障害、意識障害、吐き気を伴うはげしい頭痛、などの症状が「突然」出るのが特徴で、その診断・治療は時間との戦いです。症状が出た場合は時間を問わずすみやかに病院を受診してください。脳卒中は、脳梗塞(脳血管がつまる)・脳出血(脳血管が破れる)・くも膜下出血(たいていの場合は脳動脈瘤が破れる)に分けられ、それぞれ違う治療を急いで開始しています。
腎臓内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
110280xx02x1xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 動脈形成術、吻合術 その他の動脈等 手術・処置等21あり 12 32.00 34.08 41.67 70.67
110280xx9900xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - - - -
110280xx9901xx 慢性腎炎症候群・慢性間質性腎炎・慢性腎不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等21あり - - - - -
050130xx9900xx 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし - - - - -
110260xx99x0xx ネフローゼ症候群 手術なし 手術・処置等2なし - - - - -
腎疾患の治療や透析を行っています。

※患者数が10未満の項目は「-」としています。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 28 6 10 16 1 3 1 7,8
大腸癌 7 8 38 29 13 14 1 7,8
乳癌 17 8 3 3 8 4 1 7,8
肺癌 14 11 6 22 3 15 1 8
肝癌 8 9 7 3 2 25 1 7,8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
上記5大癌について、初発患者はStage分類された患者数を、再発患者は期間内の患者数を集計しています。令和3年度に退院した患者さんを集計し、対象期間内に複数回入院された患者さんはそれぞれ集計をしております。
なお、Stage分類とはUICC(国際対がん連合)が定めた手法で、T(原発腫瘍の拡がり)、N(所属リンパ節転移の有無と拡がり)、M(遠隔転移の有無)の各項目を評価し、癌の進行度を判断するものです。
「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて患者を診療した場合や、がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 18 12.28 62.78
中等症 50 16.26 82.98
重症 16 20.44 88.56
超重症 2 16.00 87.00
不明 0 0.00 0.00
入院契機病名および最も医療資源を投入した傷病名が肺炎の症例について、A-DROP スコアを用いて重症度の分類を行いました。これは年齢や検査結果など全5項目のチェック項目のうち、該当項目がいくつあるかで分類する手法です。入院日の状態で判断し、重症度が大きいものほど重症となります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 160 24.72 78.24 34.32
その他 9 12.44 71.44 1.18
最も医療資源を投入した傷病名が脳梗塞に該当する症例を抽出し、発症後何日目の入院かで分類しています。発症後の日数は急性期か慢性期かの判断基準となります。

平成28年5月からは脳神経外科・神経内科・放射線科などの各部署のスタッフが協力し、血栓溶解療法(t-PA治療)を行っています。これは、脳血管が閉塞して生じる脳梗塞で、発症後4時間半以内の超急性期のものに対して、血管を詰めている血栓(血の固まり)を溶かし、血流を再開させる治療のことです。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル未満 186 0.04 1.28 0.54 66.17
K654 内視鏡的消化管止血術 34 2.00 20.32 11.76 78.29
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 26 2.85 7.12 7.69 70.23
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 25 4.16 9.76 4.00 78.64
K7212 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2センチメートル以上 24 1.58 4.21 8.33 68.63
手術件数に関しては、消化器分野と循環器分野が多数を占めています。
特に内視鏡的粘膜切除術(EMR)の件数が多くなっています。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 98 5.08 5.47 3.06 68.18
K634 腹腔鏡下鼠経ヘルニア手術(両側) 44 0.82 4.84 2.27 67.89
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 41 2.61 18.00 4.88 75.83
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 40 8.15 13.93 5.00 77.28
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 31 1.19 2.68 0.00 63.03
当院では原則入院日に手術を行っています。
ただし、糖尿病患者に対する術前の血糖値コントロールなど必要があればこの限りではありません。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0461 骨折観血的手術 肩甲骨、上腕、大腿 69 2.04 27.55 27.54 83.97
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝 44 1.59 21.39 2.27 70.52
K0811 人工骨頭挿入術 肩、股 23 2.61 24.78 43.48 85.43
K0462 骨折観血的手術 前腕、下腿、手舟状骨 18 1.17 14.72 5.56 69.06
K0483 骨内異物(挿入物を含む)除去術 前腕、下腿 17 0.00 2.88 0.00 57.88
全体的に御高齢の方が多いこともあり、大腿骨や股関節の骨折が多くなっています。
術後のリハビリ目的に転院する方も多く、他科に比べ転院率が高くなっています。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 20 0.00 9.20 5.00 78.25
K1771 脳動脈瘤頸部クリッピング 1箇所 10 1.50 16.10 10.00 66.30
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの - - - - -
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む) 椎弓形成 - - - - -
K1692 頭蓋内腫瘍摘出術 その他のもの - - - - -
平成28年1月に入院医療の提供を開始して以降、手術症例も次第に増加しています。

※患者数が10未満の項目は「-」としています。
腎臓内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K6121イ 末梢動静脈瘻造設術 内シャント造設術 単純なもの 12 16.33 16.00 33.33 68.00
K616-42 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 1の実施後3月以内に実施する場合 - - - - -
K6147 血管移植術、バイパス移植術 その他の動脈 - - - - -
K616-41 経皮的シャント拡張術・血栓除去術 初回 - - - - -
- - - - - - -
透析を継続的に行えるように、透析用の血管を手術で作成します。この血管を内シャントと言います。

※患者数が10未満の項目は「-」としています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0.00
異なる 3 0.08
180010 敗血症 同一 10 0.26
異なる 27 0.69
180035 その他の真菌感染症 同一 2 0.05
異なる 0 0.00
180040 手術・処置等の合併症 同一 56 1.44
異なる 2 0.05
最も医療資源を投入した傷病名が上記に該当する症例を抽出し、更にこれが入院契機傷病名と同一か異なるかで分類しています。発生率は各症例数が全入院症例に占める割合のことです。

治療を開始する際は、事前に患者さんやそのご家族に対し、効果と危険性を十分に説明し、同意をいただいています。その上で、合併症を起こさないように細心の注意を払い日々の診療を行っています。
更新履歴
2022/9/20
DPCデータに基づく病院指標(令和3年度)を作成しました。