令和5年度 済生会唐津病院 病院情報の公表

病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

医療の質指標

  1. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  2. 血液培養2セット実施率
  3. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数 0 21 53 66 164 318 653 1147 1053 481
令和5年度入院患者の入院時の年齢を使用し、年齢階級別(10歳刻み)に患者数を集計しました。なお、90歳以上は1つの階級として設定しています。全入院患者の84%が60歳以上となっております。更に全体を通しても、70歳以上80歳未満の患者数が最多となっています。このことは、他の医療機関と比較し入院期間が長くなりやすい要因となっています。
診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
060100xx01xxxx 小腸大腸の良性疾患(良性腫瘍を含む。) 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 320 2.48 2.61 0.00% 66.26
050130xx9900x0 心不全 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 重症度等他の病院・診療所の病棟からの転院以外 94 20.29 17.38 10.64% 84.29
040081xx99x0xx 誤嚥性肺炎 手術なし 手術・処置等2なし 86 20.31 20.60 17.44% 83.12
050050xx9910x0 狭心症、慢性虚血性心疾患 手術なし 手術・処置等1 - 1あり 手術・処置等2なし 重症度等他の病院・診療所の病棟からの転院以外 55 2.55 3.05 3.64% 69.55
050210xx97000x 徐脈性不整脈 手術あり 手術・処置等1なし、1,3あり 手術・処置等2なし 定義副傷病名なし 40 10.63 9.77 2.50% 81.72
内科では消化器、循環器、リウマチ、膠原病、肝臓、糖尿病などを専門としています。消化器分野においては、令和5年度は上部消化管検査を3,864例、下部消化管検査を1,799例、緊急内視鏡を149例行いました。また、内視鏡的粘膜切除術(EMR)と内視鏡的粘膜剥離術(ESD)は合計で、胃を22例・大腸を361例施行しました。今後はさらにESDの症例を増やしていきたいと思っています。循環器分野は、心臓カテーテル検査を24時間対応とし、急性冠症候群(不安定狭心症・急性心筋梗塞)に対するカテーテル治療(冠動脈形成術、ステント留置など)にも対応しています。更に、320列マルチスライスCTを導入し、非侵襲的に短時間で鮮明な冠動脈画像を得ることも可能です。リウマチ膠原病分野は、全身エリトマトーデス(SLE)や関節リウマチ(RA)などの治療を行っています。肝臓疾患分野は、肝臓がんに対するラジオ波焼灼療法、エタノール注入療法および化学療法を週1-2例ずつ行っています。新規のC型肝炎に対する治療も行っています。
外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
050180xx02xxxx 静脈・リンパ管疾患 下肢静脈瘤手術等 52 2.12 2.61 0.00% 65.13
060160x001xxxx 鼠径ヘルニア(15歳以上) ヘルニア手術 鼠径ヘルニア等 50 5.60 4.55 0.00% 69.60
060335xx02000x 胆嚢炎等 腹腔鏡下胆嚢摘出術等 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 33 7.91 6.87 0.00% 67.91
050170xx03000x 閉塞性動脈疾患 動脈塞栓除去術 その他のもの(観血的なもの)等 手術・処置等1なし、1あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 32 6.19 5.21 6.25% 75.00
040040xx97x00x 肺の悪性腫瘍 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 24 10.88 9.89 0.00% 72.63
主に、消化器外科、血管外科、呼吸器外科、乳腺外科などの診療・手術を行っています。主な疾患は悪性腫瘍(主にガン)で、特に食道ガン・胃ガン・大腸ガンといった消化管の悪性腫瘍、肝胆膵のガンに加え、乳ガン、肺ガンをそれぞれ扱う乳腺外科・呼吸器外科にも力を入れています。特に消化器センターには外科も主体的に参加し、内科・放射線科と共同して消化器疾患のガンの診療に携わっています。ガンの治療方針は内科・外科・放射線科などが参加するキャンサーボード(Cancer board)の下、各科医師の総意により決定しています。悪性腫瘍の手術では、各々の疾患別に公表されているガイドラインに則って、周囲のリンパ節を含め腫瘍を全て取り除く「根治術」を目指します。一方で、患者さん一人ひとりの要望を加味した低侵襲手術も多数行っています。例えば乳ガンでは美容面を考慮した乳房温存手術(+見張りリンパ節生検)が殆どで、食道ガン・胃ガン・大腸ガンにおける鏡視下手術の比率は現在約80%となっています。血管外科では、腹部大動脈瘤の患者さんに対して開腹せずに血管の中から行う血管内ステント挿入治療も積極的に行っています。このような血管内治療は足の末梢へ適応が拡大されてきていますが、患者さんによっては従来の血行再建(バイパス)術も必要ですので、当院はどちらの治療も可能な施設というメリットを持っています。また、下肢静脈瘤に関してはラジオ波焼灼療法も開始しています。その他、膵胆道系の結石病変やヘルニア、急性炎症性疾患などの一般外科疾患も扱っています。胆石症や急性虫垂炎のような良性疾患の手術は、現在ほぼ全例腹腔鏡下手術です。胆管の結石による化膿性胆管炎は放っておくと致命的になることがあり、救命処置の一環としての内視鏡的治療も含め、内科・外科関係なく治療にあたっています。
整形外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
160800xx01xxxx 股関節・大腿近位の骨折 人工骨頭挿入術 肩、股等 79 30.52 25.50 34.18% 83.47
160690xx99xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 手術なし 44 28.86 19.34 31.82% 81.95
07040xxx01xxxx 股関節骨頭壊死、股関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 30 23.83 19.55 0.00% 68.97
070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等 20 26.00 21.96 10.00% 75.95
160760xx97xx0x 前腕の骨折 手術あり 定義副傷病なし 15 7.40 4.76 0.00% 67.93
整形外科は、痛みやしびれといった運動器の機能障害を治療します。主に骨、関節、筋肉、靭帯、神経などの病気を扱う診療科です。変形性関節症などの変性疾患や骨折、靭帯損傷などの外傷性疾患、骨粗鬆症などの骨代謝性疾患などを中心に、日々の診療を行っています。手術においては、ご高齢者に多い大腿骨頚部骨折(股関節の骨折)をはじめ変形性関節症に対する人工関節置換術などの治療を行っています。また術後は理学療法士、作業療法士などと協力し、リハビリテーションを行い、できるだけ早い機能回復を目指しています。四肢、体幹の機能を保ち、痛みなく日常生活を過ごすことができ、より良い生活の質を維持するお手伝いができるよう治療にあたっています。検査に関してはCT検査、MRI検査、骨密度検査などの画像診断機器も配置されており、必要に応じて速やかに検査が可能です。
脳神経外科
DPCコード DPC名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
010060x2990401 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 4あり 定義副傷病なし 重症度等発症前Rankin Scale 0、1又は2 40 20.33 15.70 10.00% 67.75
160100xx97x00x 頭蓋・頭蓋内損傷 その他の手術あり 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 32 11.28 9.88 12.50% 78.56
010060x2990201 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 2あり 定義副傷病なし 重症度等発症前Rankin Scale 0、1又は2 30 15.40 15.57 16.67% 73.23
010040x099000x 非外傷性頭蓋内血腫(非外傷性硬膜下血腫以外)(JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2なし 定義副傷病なし 26 30.27 19.09 42.31% 74.23
010060x2990211 脳梗塞(脳卒中発症3日目以内、かつ、JCS10未満) 手術なし 手術・処置等1なし 手術・処置等2 - 2あり 定義副傷病1あり 重症度等発症前Rankin Scale 0、1又は2 19 20.79 17.61 15.79% 79.63
脳卒中・脳腫瘍をはじめとし、下垂体腫瘍(眼が見えにくくなったり、先端巨大症のようにホルモン異常で発見される)・顔面けいれん(顔の片方がひとりでにぴくぴく動く)・三叉神経痛(食事や顔を洗うときに顔に激痛が走る)・頚椎症(手や足のしびれや力の入りにくさを生じる)など、脳外科領域の幅広い病気の診断・治療を行っています。脳神経外科が関わる病気の中で、頻度として最も多いのは脳卒中(脳血管障害)です。脳卒中をはじめとした緊急を要する疾患に対しては、開設以来24時間切れ目のない受け入れ態勢を継続しています。治療開始後にも症状が増悪する「進行性脳梗塞」に対しては、進行を止めるべく積極的に急性期のバイパス術や内頚動脈内膜剥離術に取り組んでいます。
初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌 27 6 11 21 2 8 1 8
大腸癌 5 14 38 28 7 22 1 8
乳癌 18 8 5 3 7 7 1 8
肺癌 12 6 4 8 3 8 1 8
肝癌 2 5 3 6 1 36 1 8
※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約
上記5大癌について、初発患者はStage分類された患者数を、再発患者は期間内の患者数を集計しています。令和4年度に退院した患者さんを集計し、対象期間内に複数回入院された患者さんはそれぞれ集計をしております。なお、Stage分類とはUICC(国際対がん連合)が定めた手法で、T(原発腫瘍の拡がり)、N(所属リンパ節転移の有無と拡がり)、M(遠隔転移の有無)の各項目を評価し、癌の進行度を判断するものです。「初発」とは、当院において当該腫瘍の診断、あるいは初回治療を実施した場合を指します。「再発」とは、当院・他施設を問わずに初回治療が完了した後、当院にて患者を診療した場合や、がん寛解後に局所再発・再燃または新たな遠隔転移をきたした場合を指します。
成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症 14 9.07 58.43
中等症 78 13.22 80.96
重症 23 19.61 85.30
超重症 15 21.27 83.73
不明 0 0.00 0.00
入院契機病名および最も医療資源を投入した傷病名が肺炎の症例について、A-DROP スコアを用いて重症度の分類を行いました。
これは年齢や検査結果など全5項目のチェック項目のうち、該当項目がいくつあるかで分類する手法です。
入院日の状態で判断し、重症度が大きいものほど重症となります。
脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内 168 22.73 76.12 24.40%
その他 21 24.90 79.95 42.86%
最も医療資源を投入した傷病名が脳梗塞に該当する症例を抽出し、発症後何日目の入院かで分類しています。発症後の日数は急性期か慢性期かの判断基準となります。脳神経外科・放射線科などの各部署のスタッフが協力し、血栓溶解療法(t-PA治療)を行っています。これは、脳血管が閉塞して生じる脳梗塞で、発症後4時間半以内の超急性期のものに対して、血管を詰めている血栓(血の固まり)を溶かし、血流を再開させる治療のことです。
診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード
内科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K7211 内視鏡的大腸ポリープ・粘膜切除術 長径2cm未満 308 0.08 1.46 0.32% 66.30
K5972 ペースメーカー移植術 経静脈電極の場合 29 3.72 8.97 3.45% 81.45
K654 内視鏡的消化管止血術 28 1.93 13.36 7.14% 73.21
K5493 経皮的冠動脈ステント留置術 その他のもの 26 3.19 3.54 3.85% 75.42
K533-2 内視鏡的食道・胃静脈瘤結紮術 15 2.93 14.87 6.67% 67.07
内科の手術件数に関しては、消化器分野と循環器分野が多数を占めています。特に内視鏡的粘膜切除術(EMR)の件数が多くなっています。ペースメーカーの手術は近年増加傾向にあります。当院では遠隔モニタリングシステムを積極的に採用し、異常をいち早く認識するとともに、定期のペースメーカーチェックの簡素化も行っております。
外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K672-2 腹腔鏡下胆嚢摘出術 76 8.08 8.38 1.32% 68.80
K616 四肢の血管拡張術・血栓除去術 65 0.46 15.57 6.15% 77.15
K634 腹腔鏡下鼠径ヘルニア手術(両側) 39 0.67 3.95 0.00% 72.31
K719-3 腹腔鏡下結腸悪性腫瘍切除術 23 9.78 17.09 4.35% 75.04
K4762 乳腺悪性腫瘍手術 乳房部分切除術(腋窩部郭清を伴わないもの) 23 1.17 3.13 4.35% 65.26
2023年度の手術総数は1,101件でした。少しずつではありますがコロナ禍前の状態に戻りつつあります。特に、大きく開腹しないで実施することが出来る、腹腔鏡下手術の占める割合が大きくなっています。気胸、胆嚢結石症、急性虫垂炎、ヘルニアなどのような良性疾患の手術は、現在ほぼ全例鏡視下(胸腔鏡・腹腔鏡)で行っています。当院では原則入院日に手術を行っています。ただし、糖尿病患者に対する術前の血糖値コントロールなど必要があればこの限りではありません。
整形外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K0821 人工関節置換術 61 1.90 22.59 6.56% 71.97
K0461 骨折観血的手術 56 2.25 28.73 33.93% 81.39
K0811 人工骨頭挿入術 34 2.94 26.15 41.18% 82.91
K0483 骨内異物(挿入骨内異物(挿入物を含む。)除去術物 20 0.25 3.85 0.00% 64.65
K0462 骨折観血的手術 16 1.69 16.94 18.75% 74.25
全体的に御高齢の方が多いこともあり、大腿骨や股関節の骨折が多くなっています。また、骨内異物(挿入骨内異物(挿入物を含む。)除去術物が上位に入ってきました。他科に比べ転院率が高くなっていますが、2023年11月より回復期リハビリテーション病棟を開設したことにより、昨年と比べ転院率が下がり、術後更なる綿密な連携をとりながら充実したリハビリテーションを行うことが可能となりました。
脳神経外科
Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K164-2 慢性硬膜下血腫穿孔洗浄術 26 1.31 11.69 15.38% 78.65
K178-4 経皮的脳血栓回収術
K1643 頭蓋内血腫除去術(開頭して行うもの) 脳内のもの
K609-2 経皮的頸動脈ステント留置術
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成
昨年度と比較し、経皮的脳血栓回収術が上位に入ってきました。主幹脳動脈の急性閉塞に対する急性期脳血栓回収療法に関しては、昨年12月より輪番制で時間外対応するシステムを導入したことにより、唐津赤十字病院と協力し綿密な連携のもと速やかに最良の治療を提供することが可能となりました。
※患者数が10未満の項目は「-」としています。
その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一 0 0.00%
異なる 15 0.57%
180010 敗血症 同一 7 0.41%
異なる 16 0.49%
180035 その他の真菌感染症 同一 0 0.00%
異なる 1 0.29%
180040 手術・処置等の合併症 同一 14 0.72%
異なる 1 0.29%
最も医療資源を投入した傷病名が上記に該当する症例を抽出し、更にこれが入院契機傷病名と同一か異なるかで分類しています。発生率は各症例数が全入院症例に占める割合のことです。治療を開始する際は、事前に患者さんやそのご家族に対し、効果と危険性を十分に説明し、同意をいただいています。その上で、合併症を起こさないように細心の注意を払い日々の診療を行っています。
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率ファイルをダウンロード
肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが
「中」以上の手術を施行した
退院患者数(分母)
分母のうち、肺血栓塞栓症の
予防対策が実施された患者数(分子)
リスクレベルが「中」以上の手術を
施行した患者の肺血栓塞栓症の
予防対策の実施率
483 435 90.06%
リスクレベル「中」以上の手術では深部静脈血栓(肺血栓塞栓)のリスクが高くなります。そのため、術中、術後には弾性ストッキングや抗凝固薬などの対策を可能な限り行っています。
血液培養2セット実施率ファイルをダウンロード
血液培養オーダー日数(分母) 血液培養オーダーが1日に
2件以上ある日数(分子)
血液培養2セット実施率
1065 1003 94.18%
令和2年度より血液培養複数セット提出率をASTで調査しており、年平均は93~96%で推移しています。月単位でみると100%実施できている月もありました。今後は医師別の実施率を調査し、個別のアプローチにより年平均98%を目指していきます。
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率ファイルをダウンロード
広域スペクトルの抗菌薬が
処方された退院患者数(分母)
分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日
までの間に細菌培養同定検査が
実施された患者数(分子)
広域スペクトル抗菌薬使用時の
細菌培養実施率
357 311 87.11%
広域抗菌薬使用患者に関して、院内の抗菌薬適正カンファレンスで患者をモニタリングしており、培養が提出されていない症例は主治医へフィードバックしています。今後もモニタリングを継続して行い、抗菌薬の適正使用推進に努めていきます。
更新履歴
2024/9/19
DPCデータに基づく病院指標(令和5年度)を作成しました。